数学のセンター試験をとく時のポイント

こんにちは!つるみんです!

今回はセンター試験

数学の解き方について

教えていきたいと思います!

 

受験生の多くはセンター試験が終わって

自己採点していると

僕の時多くの人がこう言ってました。

 

この問題ちょっと

勉強したら

できた問題だった、、、

 

と、ほとんどの人が言ってました。

 

そこで今回は

普段数学の解き方は

わかっているのに

本番に限ってできなかった、、、

 

 

そもそも数学解けない、、、

という人が

本番で自己ベストの点数更新!!

 

 

 

 

センターの数学が

できない人でも

基礎おさえればできるじゃん!!

 

てなるような注意すべきポイント

教えていきたいと思います!!

 

まず一つ言えることは

センターの数学は

数学のテストではない!

 

注意力のテストである!

ということです!

 

 

まず数学のセンター難しい問題は

40年近くやってる中で1ありません

 

 

なので

数学の基礎の問題を

徹底的に極めれば

時間制限なしで解ける!

 

ということなので基礎をしっかり

おさえればできるのです!

 

ではなぜそれは解けないのか

それは

簡単な問題を難しく見せている!

本番でのマークミス!

 

ということなのです!

特に二つ目が注意力のテストだと

いわれるゆえんですね!

 

ではこれらの悪いことが起こらない

ためにどうすればよいか?

それは、

 

センター形式の問題になれるため

センター過去問やマーク式の問題集

を使ってなれる!!

 

解いていて図なら角度や長さ、

グラフなら座標、グラフ式、

解答などわかったことは1か所に書く!

 

これを必ずやってください!!

 

例えば アイウ/エ という風に

数字を入れる枠があるとすると

 

アイウの上に数字を書く、

エの下に数字を書いて

それと照らし合わせてマーク

 

すればマークミスは減ると思います!

 

またセンター試験時間との闘いでもあります!

 

時間を少しでも短縮するために

わかったものはスペースに書いて

見える状態で早く処理できると

思います!

また条件などの重要な情報は

下線を引いたりして必ず目に見える

ようにしましょう!!

そして僕からの今日の約束事

マーク式問題集かセンター過去問を

解いてみて、まずはそこそこの

ペースでいいのでマーク問題に

慣れましょう!

 

慣れたらタイマー60分セットして

スピーディーに解いてみましょう!

 

ご質問、ご要望があれば連絡ください!

 

最後まで閲覧していただき

ありがとうございます!