点数を落としている一番の原因

みなさんはじめまして! 

つるみんです! 大学に受験する高校生のみなさんは

今の勉強で本当に大学に行けるのか?

 

 

本当に第一志望の大学合格を

勝ち取れるのか?

 

という不安を抱いている受験生が多いのではないでしょうか

 

数学がどんなにできてもできなくても、

点数が取れない理由の一つに挙げられるのが、

計算ミス

 

この小さなミスで点数を落とすのは一番もったいないと思います!

これをしてしまうと

取れる問題で点数が取れない、、、

 

先の問題で行き詰まる、、、

というのが起こってしまいます!!

特に入試問題の数学というのは大問1つに対し少なくとも

3つは小問がある問題が多いですが、、、

小問1問目が解けないと、、、

その先の小問が解けない

という問題が多いです!!

 

もし、、、

 

計算ミスが減れば

取りこぼしていた点数が少なくなる!!

 

先の問題でも点数が取れるようになる!!

という感じで計算ミスを減らすということだけ!!

 

大きく点数が伸びる!!

なんてこともあるのです!!

 

では計算ミスをどうやって減らしていくか、、、

それは

見直す癖をつける!!

これは当たり前のことだと皆さんは思うと思います。

これを試験の時だけでなく、

普段勉強しているときから

やってください!!

そうでないと試験の時で見直さずそのまま解き続けて

ミスに気付かないまま試験が終わり点数が悪かった、、、

なんてことにもなりかねないので普段から

 

徹底して

 

やるようにしましょう!!

ちなみにタイミングとしては

 

小問1問ごと

 

やっていくと途中でミスに気づきやすいと思います!!

そしてこの記事を見終わってから、僕から今すぐに必ずやってほしいことがあります

それは、、、

 

問題集を1問でも多く見直しをしながら解く

 

 

ということをすぐにやってください!!

これが1番最初の僕との約束事になります!!

そして僕から言われた約束事すぐ実行に移してください!!

そしてご質問、ご要望があれば

是非言ってください!!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!!